脳神経外科・脳神経内科とは
脳神経外科・内科では、脳と脊髄や末梢神経系を含めた神経系全般の疾患の診断と治療を行います。脳神経外科には「手術だけする診療科」というイメージを持たれる方も多いのですが、外科的治療の対象になる疾患の診療を行う科であり、救急対応、MRI検査などの画像診断、内科的治療、脳卒中後の全身管理、脳外科手術後のフォロー、神経系疾患の治療などを幅広く行います。なお、当院では手術を行っていませんが、診断により手術が必要になった場合には連携医療機関にご紹介してスムーズに手術を受けていただけるようサポートし、術前・術後のフォローやリハビリテーションなどもトータルに行っています。
どんな時に受診するの?
下記のような症状・状況がある場合には、お気軽にいらしてください。
- 頭痛・頭が重い
- めまい・ふらつき
- 手足のしびれ・脱力(一過性の場合もすぐにいらしてください)
- 物忘れや認知症の診断
- まぶた・顔面のけいれん(ピクピクする)
- 脳卒中後の手足のつっぱり
- 顔面の麻痺(顔が曲がる)、顔の痛み
- 頭を打った・顔面や頭部の傷
- 一時的に意識を失った
- けいれん発作・てんかん
- 脳卒中後遺症
- 脳腫瘍(良性)術前・術後フォロー
- 脳動脈瘤の経過観察
よくある症状
頭痛
~急な頭痛や、日常生活ができない頭痛に悩んでいる方~
頭痛はよくある症状で、頭痛に悩まされている方はたくさんいます。しかし、頭痛と一言で言ってもその原因はさまざまです。 大切なことは危険な頭痛を見逃さないことです。たかが頭痛といって自己判断しないでください。
危ない頭痛のサイン
- 今までに経験したことがないタイプの頭痛
- 前触れなく突然おこる頭痛
- 何かしているとき(トイレ中、興奮したときなど)に起こった頭痛
- 頻度と強さが増していく頭痛
- 発熱や嘔吐、めまいをともなう頭痛
- 早朝や起床時に起こる頭痛
- しびれや麻痺をともなう頭痛
- 頭をケガした後の頭痛
- 50歳以降に初めて起こる頭痛
頭痛の多くは命に関わらない頭痛(一次性頭痛、慢性頭痛)ですが、時に命に関わることもある危険な頭痛(二次性頭痛)が含まれます。 この二次性頭痛には、くも膜下出血や脳出血といった脳卒中、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
上記のような頭痛を感じたら、すぐに受診をしてください。また、一次性頭痛(慢性頭痛)をもっている方でも、いつもと違うタイプの頭痛を感じたら、二次性頭痛をきたしていることもあり、専門医での診察が必要です。
慢性頭痛タイプチェックリスト
いわゆる「頭痛もち」の方。ご自分の頭痛の症状で当てはまる項目が多いものが、あなたの頭痛タイプである可能性があります。まずはチェックしてみましょう。しかし、あくまでも予想ですので一度は専門医の診察を受けてください。
片頭痛
- 月に数回、頭痛をくりかえす
- 頭痛は数時間から長くて3日続く
- 頭の片側(両側)にズキンズキンと脈打つように痛む
- 日常的な動作(歩いたり座ったり立ち上がったりするなど)で悪化する
- 学校や仕事、家事を休んで寝ていたい
- 吐き気をともなう
- 光や音、匂いに過敏になり、できれば暗い静かなところでじっとしていたい
緊張型頭痛
- 頭全体がギューッと締め付けられるような、圧迫されるように重く痛む
- 痛みは数十分から数日間持続する
- 日常的な動作で痛みは強くならない
- 何とか学校や仕事、家事はできる
- 肩こりや首こりが強い
- マッサージや入浴で痛みがやわらぐ
- 長時間のデスクワークや勉強、精神的ストレスが強い
- 吐き気や嘔吐はまずない
群発頭痛
- 1年の決まった時期、毎日の決まった時間帯に痛みが起こる
- 片方の目の奥を中心に、突き刺さるような、目をえぐられるような激しい痛み
- 痛む側の目が充血したり涙や鼻水がでる
- 痛くてじっとしていられない(横にもなれず歩き回ってしまう)
- 20~30歳代の男性に多い
頭のけが
~頭を打った、頭を切った、頭に何かが当たった方~
転んで頭をぶつけた、棚から物が落ちてきて頭に当たり「たんこぶ」ができたなどという経験はどなたも経験があるかと思います。
昔から、「頭から血が出るけがは大丈夫」とよく言われますが、それは迷信です。頭から血が流れているのなら、一定以上の深さの傷がありますので(頭皮は血流豊富ですので出血しやすいのです)必ず医療機関を受診してください。その際に出血部位を清潔なハンカチやタオルなどで押さえて止血を図りながら受診してください。
頭のけがで重要なことは、受傷直後の状態です。もし、意識を失っていたり言動がおかしかったりするならば、急いで救急車を要請してください。
注意しなくてはならないのは乳幼児の場合、受傷直後は一瞬ビックリして数秒後から泣き始めることがありますが、この泣き出すまでの間は意識障害ではありません。泣き出した後の様子をしっかりみてあげてください。もし泣き方がか弱かったり、すぐ寝入ってしまったり、嘔吐してしまうなどの症状があれば、これも救急車レベルかもしれません。そこまでではないけれども家族の目で見ていつもとは違うという感じがあれば念のため受診することをお勧めします。
高齢者に多いのですが、頭をけがしてもとくに意識も悪くなかったので問題ないだろう、と自己判断して様子をみていたところ、数週間から1~2か月経過したころから言動がおかしくなったり(認知症のようにすぐ忘れてしまったり、同じことを何度も繰り返して言うなど)、歩き方が千鳥足になったり、片麻痺(左右どちらかの手足の動きが悪い)といった症状が出てくることがあります。これは「慢性硬膜下血腫」という病気であり受傷直後には精査してもなかなか予想できにくいものです。緩徐に病状は進行し的確な治療をすればほとんどは問題なく治るものですが、放っておくと時に生命を脅かすこともあります。
しびれ・脱力
一般に「手足がしびれる」というと手足がジンジン・チリチリするなどといった感覚の異常をいうことが多いです。
しかし、「しびれ」を「脱力(力が入りにくい)」と同じように訴える場合もあります。これらの原因の多くは末梢神経障害があげられますが、首や腰の骨の異常による脊髄神経への圧迫や、脳梗塞や脳出血といった脳卒中によることもあります。また、糖尿病にかかっている方はその症状として手足のしびれがみられることがあります。
このように「しびれ」「脱力」の原因は多岐にわたります。しかし、その中でも脳卒中によるものは見逃すと重症化することもあります。そのためにまずは詳細な神経診察とともにMRIによる精密検査は大切です。
めまい
~ぐるぐる、ふわふわしてふらつく方~
めまいは内耳に原因がある「末梢性めまい」と、主に脳幹や小脳に原因がある「中枢性めまい」に大別されます。一般的にめまいの原因のほとんどが「末梢性めまい」であり、中枢性とくに脳卒中が原因であるものは数%しかありません。
しかし、「中枢性めまい」の多くは重篤になりやすく的確な診断・治療を要するいわば「危険なめまい」が多いのも事実です。これには迅速かつ的確な神経診察と、MRI検査などを必要とします。
末梢性めまいの特徴
- めまい以外の神経症状がない、あっても聴力障害ぐらい
- 頭の位置の変化による眼振
- 手助けすれば何とか歩ける
中枢性めまいの特徴
- めまいの他に神経症状(複視)
- 片方の目の奥を中心に、突き刺さるような、目をえぐられるような激しい痛み
- ものがダブって見える、顔がしびれる、呂律がまわらない、手足の運動障害やしびれ、手足のふるえ、歩行障害など
- 手助けしても体のバランスを保てない
もの忘れ
~最近もの忘れが気になる方、ご家族の中に気になる方がいる~
「最近タレントの名前が思い出せない」「久しぶりに会った人の名前がとっさに出てこない」「何かをしようと思ってきたのだが何をするのか忘れてしまった」などという経験は誰にでもあるでしょう。
これらは老化現象として過度に不安がることではありません。
一方、「認知症」は単なる物忘れや「年のせい」では片付けられない病気です。
「認知症」は脳神経細胞の減少や機能低下といった老化現象が、何らかの原因(病気)で通常よりも早くかつ高度に起こってしまう病気です。よって、どこまでが正常の老化現象にともなう「物忘れ」で、どこからが「認知症」であるかを見極めるのは専門的な診察が必要です。その第一段階として病歴聴取から診察、認知機能検査(HDS-R)、さらに頭部MRIによる検査です。
「認知症」は早期から的確に診断し治療が行われれば、その進行を遅らせることが可能です。一方で、同じような物忘れをきたす脳疾患として「正常圧水頭症」や「慢性硬膜下血腫」があります。これらは適切な外科治療を行うことでこの物忘れが劇的に治る疾患であり、しかも決してまれな病気ではありません。これらの早期発見にもMRIはたいへん有用です。
もし、「アルツハイマー型認知症」だったら治らない病気だから怖くて受診できない、という方は多いと思います。しかし、現在は認知症治療薬も数種類以上開発されており、なによりも的確な治療で治る「認知症」もあるのです。あなた自身もしくはあなたのご家族で気になる方がいらっしゃるなら、ためらわずにできるだけ早く受診することをお勧めします。
顔面の麻痺(顔が曲がる)・顔の痛み
顔面のゆがみ・麻痺・痛みは、脳神経や脳の障害によって起こっていることがあります。ウイルス感染や外傷、神経や血管の疾患の場合もありますが、脳卒中といった頭蓋内疾患で生じていることもあります。頭蓋内疾患で生じている場合、早期に適切な治療を受けることが重要です。当院では脳神経外科専門医が丁寧に診療していますので、早めにご相談ください。
顔面神経麻痺(顔面の麻痺/顔が曲がる)
顔は、顔面表情筋という筋肉によって表情を作っています。この顔面表情筋を支配している顔面神経という脳神経に異常が生じて普段通りの表情を作れなくなっている症状が顔面神経麻痺で、幅広い年代に生じます。脳卒中の症状として顔面神経麻痺を起こすこともありますので、こうした症状があったらできるだけ早く脳神経外科・内科を受診してください。
症状
顔面の表情運動の障害だけでなく、味覚や涙などの症状が現れることもあります。
少し気になる程度から、顔が完全に動かなくなるなど、症状の程度はさまざまです。
- 顔の半分が動かない
- 飲んだ水がこぼれる
- まぶたが閉じない
- 笑うと顔がゆがむ
- 舌の半分の味覚がなくなる
- 涙の出が悪い など
脳卒中といった深刻な病気の症状として現れることもあるため、できるだけ早く受診してください。
原因
- 顔面神経のウイルス感染(ベル麻痺、ハント症候群)
- 外科手術・外傷
- 脳卒中を含む神経や血管の疾患
顔の痛み 三叉神経痛
顔に痛みを起こす場合は、三叉神経痛が疑われます。三叉神経は、顔面・口内・鼻の中といった部分の感覚を司っていて、圧迫や炎症などによって痛みを生じます。かなり強い痛みを起こすこともあります。
症状
痛み、麻痺、味覚異常、涙、唾液の分泌異常、嗅覚障害など、さまざまな症状を起こします。ほとんどの場合、顔の片側だけに症状を起こし、痛み以外の症状を起こすことは少ないとされています。咀嚼・話す・歯磨き・洗顔・鼻をかむなどの動作によって痛みを起こすこともあります。
原因
脳の血管が三叉神経を圧迫して生じているケースが多くを占めます。圧迫によって三叉神経に強い刺激が加わって痛みを生じます。腫瘍などによる圧迫で生じることもあるため、しっかり原因を調べることが重要です。
三叉神経痛及び顔面神経麻痺の検査
問診で症状の内容や、最初に症状が起きた時期、症状の推移、症状が起こるきっかけ、病歴や服用している薬などについてうかがいます。
次に血液検査を行って感染の有無などを確認します。頭部MRI検査で三叉神経への脳動脈圧迫の有無、脳血管障害・脳腫瘍など頭蓋内疾患の有無を確認します。
こうした詳細な検査を行うことで原因を特定し、それによって適切な治療を早期にスタートできます。後遺症をできるだけ残さないためにも、早期診断と適切な治療が不可欠です。
治療
内服薬や漢方薬の処方、ブロック注射、手術など、原因や状態に合わせた治療が必要です。再発や後遺症の可能性を防ぐためにも、しっかり治療を受けましょう。
記事監修
院長 泉山 仁
・横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
・日本脳神経外科学会専門医
・日本脳卒中学会専門医
平成27年 市が尾カリヨン病院 病院長
平成29年 青葉さわい病院 副院長
令和元年 横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 開業
横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分
診療:要予約制 診療日:月~木曜日、土曜日
初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。
電話番号:045-482-3800