こんにちは。
横浜市青葉区の脳神経外科・脳神経内科、横濱もえぎ野クリニックです。
頭痛は大きく分けると、緊張型頭痛、片頭痛、その他の3種類に分かれます。
このうち最も多くを占めるのが緊張型頭痛で、全頭痛の約70~90%を占めます。
Q.緊張型頭痛とは?
A.圧迫感や締め付けられるような痛み、じんわりとした痛みが特徴の頭痛。
本日はこの緊張型頭痛の治し方、減らし方に焦点を当てます。
痛み止めは原因を改善してくれない
ロキソニンやイブなどを代表とする痛み止め。
薬局でも沢山売られており、多くの人がお世話になった事があるでしょう。
非常に便利でよく効くのですが、一つ盲点があります。
頭痛の原因は解決してくれません。
その場限りの使用であれば、原因を突き詰める必要はありませんが
繰り返す頭痛は原因を突き止めて改善することが大切です。
どんなに優秀な痛み止めでも、
頭が痛くなる理由が解決していなければ、また頭痛が起こるでしょう。
緊張型頭痛の原因は「疲れ」
疲れている原因は人ぞれぞれ違いますので、その部分を探る必要があります。
よくある事例は以下の通りです。
・ハードワークによる疲れ
・姿勢の悪さによる疲れ
・眼精疲労による疲れ
・睡眠不足による取れない疲れ
・不安感の強い生活による疲れ
・過度な運動による疲れ
物理的な疲れと精神的な疲れ、どちらも緊張型頭痛を起こす原因です。
頭痛が治らない人がやるべき事
- 危険な頭痛(命にかかわる頭痛)でないかの確認を行う
頭痛の原因が脳疾患でない事を確認します。MRIかCTで脳内の精査を行ってください。
推奨はMRIです。
- 頭痛の原因に目星を付ける
緊張型頭痛であるとの診断が出ましたら、先ほどのよくある事例を見て検討を付けてください。
片頭痛の方でも同様の理由から起こっている場合がありますので、参考にしてください。
- 頭痛の頻度が減ったか確認する
頭痛が減っているか、良くなっているかを確認してください。
頭痛薬は飲んでも構いませんが、あくまでも一時凌ぎだと考えてください。
- すぐに良くならない場合のよくある原因
・慢性化している → 治りにくく時間を要します。緊張型頭痛と片頭痛の混合型もよく見られます。
・原因が解決できていない → 原因の解決は薬ではなく、ご自身の意識でしか変えられません。
・精神的要因 → 心療内科や精神科の受診をお勧めします。
記事監修

院長 泉山 仁
・横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
・日本脳神経外科学会専門医
・日本脳卒中学会専門医
平成27年 市が尾カリヨン病院 病院長
平成29年 青葉さわい病院 副院長
令和元年 横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 開業
横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分
診療:要予約制 診療日:月~木曜日、土曜日
初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。
電話番号:045-482-3800