動脈硬化とは
動脈の血管に負担がかかり続けて血管が硬くなり、柔軟性を失ってもろくなってしまうのが動脈硬化です。加齢によっても起こりますが、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病でも発症・進行してしまいます。動脈硬化が進行すると心筋梗塞・脳梗塞・大動脈瘤などの発症リスクが上昇してしまい、ある日突然、発作を起こして命に関わったり、深刻な後遺症を残したりといった可能性が高くなります。
動脈硬化は、複数の生活習慣病や肥満があると進行しやすくなる傾向があります。危険な疾患を発症しないためにも、血管や動脈硬化の正しい知識を持つことで、効果的な予防につなげられます。
血管について
心臓から血液を送り出す動脈、全身から心臓に血液を戻す動脈、末端まで酸素や栄養素を届ける毛細血管の3種類に大きく分けられます。動脈や静脈の血管壁は外膜・中膜・内膜の3層構造です。血管の内側は薄い内皮細胞で覆われていて、血栓形成の防止や血管緊張性の調節などに関与しています。こうしたことから内皮細胞が傷付くと動脈硬化を起こしやすくなります。動脈は静脈に比べて血管壁に厚みがあり、伸縮性が高いという特徴を持っています。こうした構造によって動脈はある程度の高圧にも耐えられるようになっています。
動脈硬化発症に至るメカニズム
血管の内側を薄く覆う内皮細胞が傷付いて炎症反応を起こし、それによって動脈硬化が起こると考えられています。原因として最も影響するのは脂質異常症で血中のLDLコレステロールが過剰なタイプです。他にも高血圧、糖尿病など動脈に大きな負担をかけ続ける疾患があると動脈硬化の発症や進行を起こしやすくなります。
脂質異常症
血中のLDLコレステロールが過剰な状態が続くと、内皮細胞の損傷部分から内側にLDLコレステロールが入ってしまいます。入り込んだLDLコレステロールが酸化すると毒性のある酸化LDLに変化します。酸化LDLを排除しようと免疫細胞のマクロファージが酸化LDLを食べますが、酸化LDLが多いと食べ切れずに死んだマクロファージが積み重なって粥状のプラークになります。また、同時に動脈が繊維化して血管が硬くなり、柔軟性が失われます。こうしたプラークの蓄積や動脈の線維化によって動脈硬化が発症して進行します。
高血圧
高血圧は血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を発症・進行させます。また、動脈硬化により血管の柔軟性が失われると血管が広がらなくなるため、高血圧を発症・進行させます。高血圧と動脈硬化は負のスパイラルで結び付いているのです。動脈硬化が進むと血管がもろくなるため、高血圧によって破裂するリスクも高まります。
動脈硬化による血管の狭窄と閉塞
動脈硬化が進行すると、血管の狭窄や閉塞、破裂などが起こり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤といった深刻な疾患を起こしやすくなります。
動脈硬化の発症・進行を予防するために
脂質異常症や高血圧の治療を続け、適切にコントロールを続けることが重要です。糖尿病も含め、こうした複数の生活習慣病の数値がグレーゾーンの場合も、動脈硬化がすでに進行している可能性がありますので、早めにご相談ください。肥満がある場合は、その解消も不可欠です。
生活習慣などでは、肥満の他、喫煙、飲酒、ストレス、加齢なども動脈硬化を進行させるリスクです。加齢以外はご自身で改善が可能です。生活習慣の改善は続けることが重要ですから、無理のない範囲ではじめましょう。
食事の改善
適正体重を保てるよう摂取カロリーをコントロールします。肥満している場合は、いきなり減らすとリバウンドしやすいので、少しずつ体重を減らします。食物繊維をしっかりとって、栄養バランスを考えた食事内容にしてください。動物性油脂や鶏以外の肉、加工肉はできるだけ控えましょう。そして、3食をできるだけ毎日、規則的にとるようにしてください。
習慣的な運動
激しい運動ではなく、1時間程度のウォーキングなどの有酸素運動を、週に3回程度行うようにしてください。運動前後や休憩時、睡眠前のストレッチも有効です。運動を続けて筋肉が強化されると血流が改善して基礎代謝が上がり、肥満を解消しやすくなります。
飲酒・喫煙を控えましょう
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて血圧を上昇させ、動脈硬化を進行させますので、禁煙が必要です。また、飲酒すると血圧が上昇しやすくなりますし、中性脂肪の増加を招くため、節酒や禁酒が必要になります。
記事監修
院長 泉山 仁
・横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 院長
・日本脳神経外科学会専門医
・日本脳卒中学会専門医
平成27年 市が尾カリヨン病院 病院長
平成29年 青葉さわい病院 副院長
令和元年 横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 開業
横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
田園都市線藤が丘駅より徒歩8分、青葉台駅より徒歩13分
診療:要予約制 診療日:月~木曜日、土曜日
初診でMRI希望の方は事前にお電話にてご予約ください。
当日のご予約も可能です。
電話番号:045-482-3800